« 2019年7月 | トップページ | 2020年7月 »

2019年10月

2019/10/31

備中松山城

 標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。

 この地は山陰と山陽を結び、東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、目まぐるしく城主交代が繰り返されています。(高梁市のHPより引用)

Img_1434       今から登城します。友達は犯罪者では無いのでモザイクは使用しません(^^;

Img_1435       大手門跡です。

Img_1439       圧巻!

Img_1441

Img_1446       見えてきました。

Img_1453

Img_1455       二層の天守閣です。

Photo_20191031202903       猫城主”さんじゅーろー”4歳くらいの男の子です。可愛くってもう撫で回しました(^^;

Img_1458       眼下に町が見えます。

Img_1459       天守閣に入ります。

Img_1462       柱や梁の材料が大きくしっかりしてますね。

Img_1465       天守閣の後ろに城主の寝所があります。

Img_1469        本丸を出て裏の方に廻ります。

Img_1470

Img_1473       団体さんが来てました。

Img_1475        城主の寝所の裏は防備万全ですね。

Photo_20191031202902       堀切に架かるこの土橋を渡り大松山城跡へ向かいます。

Photo_20191031202904_20191108232301       渡って振り返る。大松山城はこれと言った石塁も無く土塁らしきものだけだったので割愛させて頂きます。

Photo_20191031202901        こんな吊り橋もありました。

Photo_20191031202802        左下の方に駐車場が見えます。

Img_1486        シャトルバスの所まで下ります。

Photo_20191031202205        ノコンギク(野紺菊)?

次はベンガラで有名な吹屋町です。

Photo_20191031202204        映画、金田一耕助の 八っ墓村で有名に為った大きな民家ですね。

Photo_20191031202201        ロウソク頭に2本鉢巻きで立てて「祟りじゃあ~」(^^;

Photo_20191031202801_20191108232401       郵便局の壁もベンガラで・・・

Photo_20191031202203

Photo_20191031202202       町全部がベンガラって感じでしたね。(小学校の古い校舎撮りたかったけど大改修中でした。)最後にこんな遠い所まで連れて来てくれる友に感謝です(*^^)v

https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(*´▽`*)

ポチッとよろしく!

| | | コメント (6)

« 2019年7月 | トップページ | 2020年7月 »