備中松山城
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。
この地は山陰と山陽を結び、東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、目まぐるしく城主交代が繰り返されています。(高梁市のHPより引用)
今から登城します。友達は犯罪者では無いのでモザイクは使用しません(^^;
猫城主”さんじゅーろー”4歳くらいの男の子です。可愛くってもう撫で回しました(^^;
渡って振り返る。大松山城はこれと言った石塁も無く土塁らしきものだけだったので割愛させて頂きます。
次はベンガラで有名な吹屋町です。 映画、金田一耕助の 八っ墓村で有名に為った大きな民家ですね。
町全部がベンガラって感じでしたね。(小学校の古い校舎撮りたかったけど大改修中でした。)最後にこんな遠い所まで連れて来てくれる友に感謝です(*^^)v
https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(*´▽`*)
最近のコメント