« 煙水晶(スモーキークオーツ) | トップページ | 備中松山城 »

2019/07/27

福知山城から黒井城そして篠山城へ

明智光秀は、織田信長の命をうけ丹波国征討戦を開始、これに敵対したのは赤井直正・波多野秀治連合軍で、塩見信房は赤井・波多野連合軍に加担していた。当初は赤井・波多野連合軍は「赤井の呼び込み軍法」と呼ばれる戦術で明智光秀軍を撃退したが、赤井直正が天正6年(1578年)3月9日に病死、波多野秀治の居城八上城が翌天正7年(1579年)6月1日に落城、赤井直正の居城であった黒井城も同年8月9日に落城した。(ウイキペディアより抜粋)これにより丹波を平定することに成功。
そんな明智光秀ゆかりの地、福知山城に登城して来ました。

Photo_20190727133402 もちろん復元天守です。

Photo_20190727133401

Photo_20190727133502 天守からの眺望

Photo_20190727133501

10 この城は一時期わたしのご先祖様が居られたことがあるので一度は来てみたかった所です。友人のご厚意により来ることが出来ました。感謝!誠に恐悦至極であります。

次は明智光秀によって落城させられた黒井城へ向かいます。その前に大奥で有名な春日局(幼名お福)が生誕の屋敷へ・・・内藤内蔵助の娘

Photo_20190727140001 黒井城の麓にあり、今は興禅寺と言うお寺に為ってます。

Photo_20190727142401 この山門は近世になってよその寺院よりの移築らしいです。

Photo_20190727134601 寺の中には明智光秀の家紋である桔梗の花が咲き、

Photo_20190727141701 堀の縁には綺麗なピンクの木槿が咲いてました。

これより山頂の城跡へ登山です。

Photo_20190727134602 途中の赤門の近くでコミスジ蝶が・・・

Photo_20190727134508 赤門の天井には黄色スズメバチが巣を懸命に造ってました。まだ直径が20センチくらいでしたね。

Photo_20190727134507

Photo_20190727134506 本丸跡(標高356m、猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化 。) 夏の暑い中険しい上り坂の方を選んで悪戦苦闘。汗びっしょりで休みやすみやっとの事で登頂しました。(笑)

Photo_20190727134501 本丸よりの眺望です。

Photo_20190727134504

Photo_20190727134502

これより丹波篠山城へ向かいます。

Photo_20190727134503 篠山城壁(縄張り担当は築城の名手と謳われた藤堂高虎である。)

Photo_20190727134505

Photo_20190727143301  最初の城主は徳川家康公の息子・ 松平康重である。 (松井松平)

今回も意義ある良い旅でした。

https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(*´▽`*)

ポチッとよろしく!

| |

« 煙水晶(スモーキークオーツ) | トップページ | 備中松山城 »

コメント

こんにちは。
昨日はお城巡りでいらっしやったのですね。そして御先祖さま凄い方で!お訪ねになられて感慨もひとしおでしたね?
沢山、歩かれ汗もかかれたので減量だったのですね。
お写真も綺麗です。

投稿: マコママ | 2019/07/27 16:38

マコママさん今晩は~(*´▽`*)
ようこそお越しくださいました~そして
早速ご覧いただき有り難うございます。
若い頃はそんなに興味が無かったのですが、歳を重ねるうちに段々と自分のルーツに興味が湧いて来ての城巡りと為りました。

投稿: 花形みつる | 2019/07/27 17:06

こんばんは!

ご先祖様がお城に(*^^)v
すごい血筋のお方なんですね。
写真とかありましたか?

お城巡り暑かったでしょう(^^;)
3kgズボンがゆるゆるかな(笑)
お疲れ様でした。

投稿: aoi | 2019/07/27 17:41

aoi さん今晩は~(*´▽`*)
お越しいただき有難うございます。
いえいえ大した事じゃないんです。肖像画などは無く名前だけでした。
暑くて堪りませんでした。山下る時にベルトの穴を一段締めましたよ(^^;

投稿: 花形みつる | 2019/07/27 19:04

こんばんわ〜
お城めぐりを楽しんでこられたんですね。
私は歴史に弱いので城主の名前もわかりません。
ただ丹波篠山というと黒豆をお友達からお正月用にもらいました。
アマチュア無線のお友達がお仕事でよく行っていましたので浜松あたりまで交信しながら見送りました。
そんなんで名前は知っていました。
今回読ませていただき一つ偉くなりました。

投稿: せせらぎ | 2019/07/27 21:51

せせらぎさんおはようございます(*´▽`*)
お越しいただき有り難う御座います。
近くの駅に丹波篠山の地産野菜がよく並
べられ、わたしもこの地方名だけは慣れていました。
アマチュア無線やられてるんですね。高校時代に友達がやっていまして今懐かしく思い出しました。

投稿: 花形みつる | 2019/07/28 05:33

こんにちは~。

先日のお出かけは、こちらでしたか。(笑)
ご先祖様ゆかりのお城巡り、感慨深かった
ことでしょう。
天守閣からの眺めは遠くに山々や川も見えて
素晴らしいですね。
私は歴史に疎くて詳しくは分かりませんが、
春日局は大奥(ドラマ)を見ていたので少し
分かります。(笑)
今はお寺になっているのですね~。
暑さは厳しかったと思いますが、思い出に残る
良い旅になりましたね♪ (*^_^*)

投稿: ささみ | 2019/07/29 17:30

ささみさん今晩は~(*´▽`*)
お越しいただき有り難う御座います。
今回も良い思い出が出来ました。
春日局は3代将軍家光の乳母と言う事に為ってますが、真意の程は分かりませんが実母だと言われてますね。正室に気を使って乳母としたらしいです。
最後の転封の地、島原城にもいつか行きたいです。近くに住んでるときは行かず、今頃に為ってと自分でも思ってます(^^;

投稿: 花形みつる | 2019/07/29 18:41

こんにちは。

子供の頃、福知山に親戚が住んでいたので
SLに乗って何度か訪ねました。
お城も行っているはずですけど
興味がなかったのか、記憶には残っていません。
大通りで開かれる盆踊りと夜店の思い出しか…。(~_~;)

投稿: usamimi | 2019/07/30 11:42

usamimiさんこんにちは~(*´▽`*)
お越しいただき有り難う御座います。
当時はSLのみですよね。大阪から長い時間掛かって行かれたのでしょう。
お城の縄張りの中に町が出来上がってるので余計に城の良さが解り難いです。
おまけに天守は控えめな感じで目立たないですし・・・
今はご親戚の方は居られないのですか?これこそ余計な事ですよね(^^;

投稿: 花形みつる | 2019/07/30 16:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 煙水晶(スモーキークオーツ) | トップページ | 備中松山城 »