« 年越しの蝶 | トップページ | 絢爛豪華な枝垂れ桜 »

2018/03/31

大阪 野崎参りから飯盛山城そして住吉大社

今回は写真が多過ぎるので悪しからず その為説明はなるべく省略します。

Photo先日友人の案内で野崎参りの慈眼寺へ行きました。

Photo_2竜宮門が良いですね。

Photo_3声掛けたら「何このおっさん?」てな顔でこちら見てくれました。

22飯盛山城跡なんですが、あまり関係ないと思う楠木正行 (小楠公)の像がありました。正行は四條畷にて僅か22歳で戦死してます。

Photo_4眺望は素晴らしく遠くにあべのハルカスも見えます。

Img_4496今日は友人の勧めで住吉大社へ参拝しました。

Img_4494

Img_4492

Img_4440

Img_4432

Img_4488島津家の御先祖様がここで産まれたと言われています。言い伝えによると 源頼朝に仕えていた丹後局が頼朝の子を身籠もると、怒った北条政子は畠山重忠に殺すよう命じた。
 重忠は家臣の本多次郎近常(親恒)に命じて丹後局を由比ガ浜に誘い出すが、殺すことはできず、身代わりを立てて逃がしたのだという。
 そして、丹後局は摂津国住吉に辿り着き、無数の狐火に導かれて住吉大社に至ったのだという。
 社頭で産気づいた丹後局は、傍らの大石を抱きながら男児を出産。
 のちに頼朝は、その子に薩摩・大隅二か国を与えた。
 それが島津氏の祖・島津忠久なのだとか。      

Img_4437

Img_4439本殿への入り口です。

Img_4444小さいけど紅枝垂れ桜がとても綺麗で皆さんカメラやスマホで撮られてましたね。

Img_4450壱の本殿で結婚式が行なわれていて厳かな気分に為りました。

Img_4453一か月ほど前からよく一寸法師の唄を口ずさんでいたのはこの日の為だったのかも知れません。

Img_4455_2

Img_4454_2何処のお話か気に為っていたので胸のつかえが取れました

Img_4469五大力さん。ここで五・大・力と書かれた小石を三個拾い、お守り袋(300円)に入れてお守りにします。念願成就したら新しい小石に墨書きで五・大・力と書き倍返しだそうです。

五大力さんとは  不動明王(中心)     
           大威徳明王(西)
           軍荼利明王(南)
           降三世明王(東)
           金剛夜叉明王(北)のことです。

Img_4510地下鉄から出て大川に出ると・・・

Img_4511

Img_4512はた目にはちょっと味気ない感じもしますがまあ大阪はこんなものでしょう しかし結構説明が多くなりましたね https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| |

« 年越しの蝶 | トップページ | 絢爛豪華な枝垂れ桜 »

コメント

住吉大社は官幣大社ですよね。
いい所にお参りされましたね。
パワーをいただいて諸願成就ですね
石を拾ってお守りにするなんて、効果ありそうです面白いです
大阪に行ったらぜひとも寄ってみたい所です。
ご紹介をありがとうございました。
お花見もできて、いい一日でしたね♡
屋形船や水上バスで皆さんお花見をお楽しみ♪
四月になりました。元気に過ごしましょう。

投稿: サファイア | 2018/04/01 16:48

サファイアさんこんにちは~(*´▽`*)
私もちゃんと五大力さんの小石拾いお守り袋に入れて祈念しました。
住吉大社の鳥居の柱は四角で面白いですよ。
サファイアさんは東奔西走で大活躍、いつも頭下がる思いです

投稿: 花形みつる | 2018/04/01 17:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪 野崎参りから飯盛山城そして住吉大社:

« 年越しの蝶 | トップページ | 絢爛豪華な枝垂れ桜 »