« 大阪歴史博物館と大阪城 | トップページ | 梅から桜そして春 »

2017/02/09

この草何て名前?

ジョウビタキって綺麗で可愛い♡もちろんメジロも

いつもの散歩コースでよく見かけるジョウビタキですが、何故か今日は凄く近くに飛んで来てくれました。「逃げないでねー逃げないでねー」と声掛けながらカメラ取り出し、そっと構えてパチリパチリと何枚か撮りました。最後に「有り難う(#^.^#)~」そしたら向こうに飛んで行きました。コンデジで鳥撮るなんて無謀と言うか、望遠レンズ使ってる人が見れば怒るかも知れませんね。

Photoジョウビタキの♂です。

Photo_3ジョウビタキの♀です。(場所は♂のいた所とは違います。)

Photo_5同じく~(距離が2mちょっとで手が届きそうなくらいでした。)いつもそうですが心が躍りますね。

後日メジロに会いました(#^.^#)

Photo_21,5m位でしたがいつもの調子で話しかけながら10枚程撮らせて貰いました。

Photo_4光学3倍のコンデジではこの程度ですね。

Photo_6梅の花の蜜を美味しそうに吸ってました(#^.^#)

次の写真は道路沿いに生えてる草なんですが、いったい何の草でしょう?友達はアブラナ科の植物で花が咲かないとはっきりとは判らないとのことでした。(西洋からし菜にも思えるって言われてました。)

20170203_2

Dsc02138_2こんな感じで生えてます。実際にこの草を漬け菜にして食べてる人がいます。まあ見るからに美味しそうな葉っぱです(#^.^#)

それから暫くしての3月4日です。花の芽が出てきました(#^.^#)

Dsc02243

Dsc02244アップ画像です。後ピンでご免なさいね。オートフォーカスはどうも^^;

Photo_2メジロ可愛いですね♡

Photo_4逆光なものでレンズに光が^^;

例の草ついに花が咲きました(#^.^#)

Dsc02294

Dsc02297_2

https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| |

« 大阪歴史博物館と大阪城 | トップページ | 梅から桜そして春 »

コメント

こんばんは、元気でお散歩できて良かったです♪
ジョウビタキも、みつるさんにサービス全開

謎のアブラナ科の植物、こんな風に、沢山生えてるんですね。確かに美味しそう。。
引っこ抜いたら、白い大根がでてきたりして。

投稿: ここは | 2017/02/09 20:02

ここはさんお早うございます(#^.^#)勝手につぶを引用したりしてご迷惑ではなかったですか?いつも来ていただき有り難うございます。お浸しなんかも良さそうです

投稿: 花形みつる | 2017/02/10 06:25

おはようござま~す♪
ジョウビタキ、可愛いですね~♡
♂も♀も撮れてすごい!
みつるさんはきっと気配を消すのが上手なのです
私はすぐに逃げられてしまいます
アブラナ科の葉っぱ、つやつやしてて本当に美味しそうです。
何色のお花が咲くか楽しみです。咲いたら教えてくださいね。

投稿: サファイア | 2017/02/10 08:50

サファイアさんようこそ~お早うございます~(#^.^#)ひょっとして私には生気が無いのかも知れませんね。だから鳥や虫が私を只の物体としか見てない?^^;アブラナ科の葉っぱは柔らかそうで美味しそうですね。花が咲くまで観察してみます。花が咲いたらこの記事の最後に追加画像として載せますのでまたご覧くださいね。

投稿: 花形みつる | 2017/02/10 09:24

こんにちは。
ジョウビタキは大好きな鳥です。
団地にも毎年♀がやってきますが
今年はあまり姿を見せてくれません。

私も鳥撮影はコンデジ(高倍率ですが)です。
望遠レンズを付けた方達と仲良く並んで撮影しています。

小さい写真を並べただけのHP、よかったら覗いてみて下さい。

投稿: usamimi | 2017/02/10 11:36

usamimiさんこんにちは~(#^.^#)ようこそ~さっそくHP拝見させて頂きましたが凄く綺麗に撮られてます。そして種類が多いから図鑑作れますね。ポインタ合わせると注釈が出て来るので名前も分るし。それにしてもピントが合ってるということはマニュアルも出来るんですか?私のコンデジはオートのみなものでなかなか合ってくれません。特にマクロでは(;´д`)トホホ…です。

投稿: 花形みつる | 2017/02/10 12:33

こんばんは。

ピントが合ったものだけ出してま~す。
マニュアル機能もありますが老眼なので使いこなせません。
マクロは手ぶれするので連写してます。

投稿: usamimi | 2017/02/11 00:34

usamimiさんお早うございます(#^.^#)そうだったんだ~でもコンデジとは思えないくらい綺麗に撮られてます。わたしの写真が恥かしくなります説明のコメント頂き有り難うございました

投稿: 花形みつる | 2017/02/11 06:48

こんにちは~♪
三月もどんどん過ぎていきますね。
今日はもう五日ですね。
きっとこのお花も暖かさに誘われて開いているでしょう。
からし菜でしょうか?セイヨウカラシナ?
お花の形が上下二枚ずつに分かれてHの形になっているそうです。
お散歩ついでに見てみてくださいね。

投稿: サファイア | 2017/03/05 11:11

サファイアさんこんにちは~(#^.^#)やはりからし菜でしょうか?花の形がHですね。有り難うございます~気をつけておきま~す。

投稿: 花形みつる | 2017/03/05 11:38

こんばんわ^^
前に教えたURLのここで詳しく見分けポイントがわかるのですが、
http://ochakai-akasaka.com/140401-nabana/

葉のつき方が一番分かりやすいみたいで、一見すると西洋芥子菜かと(食用のものが野生化して西洋カラシナ)
菜の花とも交雑するみたいなので、一見花だけでは見分けにくいかも。菜の花の花弁はもっと丸っこいみたいです。

追跡観察お疲れさまでした♪

投稿: ここは | 2017/03/11 18:51

こんばんは~(#^.^#)詳しい情報有り難うございま~す。葉のつき方は明らかに芥子菜ですね。でも花がHでない?でも普通の菜の花の花びらでもない。と言うことは混雑種と言う可能性がある訳ですね。長いこと草の名前にお付き合い頂きまして有り難うございました~さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

投稿: 花形みつる | 2017/03/11 19:21

こんばんは~♪
確かにアブラナの花びらはもっと丸みを帯びているし、カラシナにしてはH型になってないし、ですね
私はよく季節の花300というサイトでお花の名前を確認するのですが、そこにも菜の花の一種というくくりで亜種が紹介されていました。
きっとみつるさんが見つけられたこの花もそうなのでしょう。
もしかして新種?なんて想像すると楽しいですね
定点観測ありがとうございました♡

投稿: サファイア | 2017/03/11 23:05

サファイアさんお早うございます(#^.^#)教えて頂いた花の形と比べ違うので何だろう?と思ってましたがどうも亜種みたいな感じですね。これで頭の中のもやもやが無くなりましたどうも草の名前に長いことお付き合い頂き有り難うございました。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

投稿: 花形みつる | 2017/03/12 07:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この草何て名前?:

« 大阪歴史博物館と大阪城 | トップページ | 梅から桜そして春 »