« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016/10/31

十月桜

秋もすこし深まり肌寒くなってきました

 10月29日に撮った十月桜が可愛い花をつけています。(写真の上でクリックして頂くと写真が大きくなり見易くなります。)

Photo寝屋川市の沿道(R170)Photo_2少しアップで・・・

Photo_3こちらは打上川治水緑地公園の池で翼を乾かす鵜です。割と近い距離ですが逃げませんね。なにぶんコンデジなもので^^;

Photo_5ホシミスジまた見つけましたが、この固体もずっと逃げずにモデルしてくれましたv(^▽^)v ランタナ(七変化)の実に止まってるところです。

Photo_6ヒネム(緋合歓)と言うねむの木科の花です。あまりに綺麗な赤だったのでパチリ☆

Photo_9ヒマラヤスギ・・・大阪府立大学付属大阪工業高等専門学校の庭にあるんですが、マーチング練習してて入れないのでフエンスの外からパチリ☆

>https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/10/21

あべのハルカスへ

あべのハルカスに行って来ました

 あべのハルカス開業当時に行ったら凄い長蛇の列、これはアカンと別の観光プランに予定変更した経緯があり、今回はリベンジです(#^.^#)   前回のことがあるのでもし混雑してたらと早朝に出発。ところが着いて唖然(゜o゜)平日のせいもあるかと思いますが人が疎らです。何ということなくスムーズにシャトルエレベーターで16階に、その階でチケット購入して高速エレベーターで一気に60階まで(^^♪目の前に開けた景色の凄さはやはり300mは凄いの一言です。(コンデジなので画質は気にしないでくださいね。おまけにこの日はガスが立ち込めてました。)
Dsc01277JRや近鉄の軌道が見えます。Dsc01284Dsc01290_2Dsc01292大阪湾方向ですね。Dsc01297ここは足元が透けてるので高所恐怖症の方は怖いかも(*^_^*)

Dsc01305中央に通天閣、手前が天王寺動物園ですね。

Dsc01306大阪城(右手奥の方)もビルの合間に・・・

Dsc01307四天王寺が見えます。Dsc01321帰り際にパチリ☆Dsc01324全体像です。これから四天王寺へ向かいます。

Dsc01325_2ここが四天王寺です。21日はお大師様の縁日で露店がたくさん立ち並び多くの人で混雑します。Dsc01326あべのハルカスも見えてます。Dsc01327骨董や雑貨などいろんなものが広げられ、道行く人たちが興味深げに見ては立ち止まり、手にとって店主と交渉する光景があちこちで見られました。京都の東寺と交替で行われていますね。

>https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/10/16

紀州和歌山城と九度山へ

八代将軍吉宗公の生誕地和歌山城へ

 早朝に大阪出発まずは和歌山へと~案内役の友の段取りの良さでコース組み立て高速乗り継ぎ早く到着。こちらの御城も是非見たかった所です。Photo想像通りちょっと小振りかなあ(#^.^#)

Photo_2虎伏が迎えてくれます。初代は銅像だったが先の大東亜戦争で拠出。この像は二代目とのことです。

Photo_3忍者役のかっこいいお兄さんが快く写真撮らせてくれました(#^.^#)

Photo_4この日も中国からの観光客が多かったです。

Photo_5外観と違い天守閣の天井の照明にはがっかり・・・何か違和感がありましたね^_^;Photo_8太平洋に注ぐ紀ノ川も見えます。Photo_9これはもう有名ですよね。Photo_10庭が素敵でした。Photo_11友達のブログで知ったラクウショウがありまして実も生ってました。(念の為に、画像を2度クリックすると画像が大きくなり、ラクウショウの小さな緑の可愛い実を見つけられますよ。)

Photo_12大楠です。ここには色んな巨木が多かったのが目に付きました。  さあこれから九度山へ向かいます。Photo_13こちらが弘法大師空海の母君がお住まいだった女人高野と言われる慈尊院(丹生官省符神社)です。Photo_14町石と言い、一町(109m)毎に高野山まであるらしい。

Photo_16境内の様子です。Photo_17おりしも真田丸ブームの真田庵(善名称院)です。多くの幸村ファンが訪れていました。幽閉されていた屋敷跡ですが、人と人との係わり合いというのを考えさせられます。

>https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/10/08

あっカワセミ見っけ!

カワセミがこんなところに

 いつものように打上川治水緑地公園を散歩していると「あれっ!」、他の場所(川)ではよく見かけるカワセミだが、割りと人の多いこの場所に居るとは(゜o゜)距離にして7mくらい。心躍るような気持ちでコンデジを取り出しそっと構える。逃げないで~逃げないで~パチリ☆少しずつ近づきながらパチリ☆そしてまたパチリ☆流石5mくらいになったら「あらら~逃げちゃった~」(^_^;)Photo続けてご覧ください。Photo_2 Photo_4Photo_5斜めの逆光で瑠璃色の綺麗さが乏しいけどご容赦ください。(コンデジ故の小絞り暈けが気に為りますが、イメージセンサーが小さい為仕方ない事なので悪しからず・・・)

Photo_6ダイサギとアオサギも・・・Photo_8アオイトトンボ(体長3~4cmくらい)も綺麗な水色の蜻蛉で種類も多いみたいです。細くて小さいので注意して見ないと見逃しますね。

Photo_9タテハチョウ科ツマグロヒョウモンの雄ですね。タテハチョウ科の蝶はよく似てて(^_^;)この日は何故か良いもの色々見れて嬉しかったです。また見れると良いなあ~

>https://www.youtube.com/channel/UCSs_sr_rtDm-0ow7JGC8g2gこのリンクがわたしのチャンネルです。是非ご覧ください(#^.^#)

ポチッとよろしく!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »