ノハラナデシコ

野原撫子と柘榴

 

| | | コメント (5)

2025/06/12

枯れ木にキクラゲ

キクラゲが! 辛夷の木の枯れた部分にキクラゲが生えていました。スマホ撮影なのでご容赦ください。...

» 続きを読む

| | | コメント (6)

2025/06/07

アリウム ギガンテウム

ギガンテウムと枇杷5月29日よりアリウム ギガンチウムの観察 大きなボール状のアリウム ギガンテウム楽しみにしてたのですが、今日行くと心無い人が首からヘシオッテ無くなってました ⇩大阪高専のグラウンドの片隅でたわわに実る枇杷の実! 今日も暑い一日でした すべてスマホ撮影なので悪しからず(^-^;...

» 続きを読む

| | | コメント (22)

2025/06/04

熟れた枇杷の実

枇杷の実熟れる! ⇩ウコンカンゾウ:ユウスゲ(ワスレグサ科)? 今日もスマホで撮って来ました。上の画像はキスゲの種類で間違いないと思いますが詳細は分かりません。...

» 続きを読む

| | | コメント (8)

2025/06/02

ノハラナデシコ撮り直す

野原撫子コンデジで ⇩柘榴の花も 今は生き物が一杯輝く時期ですね! 人も自然を精一杯楽しみましょう!    ...

» 続きを読む

| | | コメント (15)

2025/06/01

ノハラナデシコ

野原撫子が咲き出す! イヌコモチ撫子の後、梅雨の頃に咲き出すノハラ撫子ですが北アメリカ原産の帰化植物で小さくて可憐な可愛い花です! シニアスマホで撮って来ましたので悪しからず(^-^; 花が数ミリ程度の小さい花なので指でのピントがどうしても難しいですね。 ⇩去年撮ったノハラナデシコです。(コンデジで撮りました。) ...

» 続きを読む

| | | コメント (4)

2025/05/28

初夏の花たち

改めて立葵など 今回はスマホでなく一応ちゃんとしたカメラで撮って来ました。フルサイズの一眼ならもっと綺麗に撮れるのですが・・・ ⇩立葵(先日とは別の場所です。) ⇩サボテンの花(個人宅の前に置かれてました。) ⇩グミの実 ⇩ホタルブクロ(今年はこの紫だけでした。) ⇩枇杷の実(大分熟れてきました。) ⇩カシワバアジサイ ⇩クロタネソウ(ニゲラ)・(キンポウゲ科) ⇩クロタネソウ(ニゲラ)・(キンポウゲ科)(cumin:クミンはセリ科植物の種子)  ...

» 続きを読む

| | | コメント (20)

2025/05/26

立葵

タチアオイ(立葵) 散歩と買い物帰りに小学校の前に咲く立葵をスマホで撮って来ました。 タチアオイの花言葉は「豊かな実り」、「野心」、そして「気高く威厳に満ちた美」です。これらの花言葉は、タチアオイが持つ力強さや美しさを表しています。タチアオイは、6月18日、6月23日、そして8月18日の3つの日付で誕生花となっています。梅雨が始まると花が下段から咲きはじめ、先端の蕾が咲き終わる頃梅雨が明けるので「葵の咲き終わりが梅雨の終わり」と言われてきた。このためこの植物は「梅雨葵」と呼ばれることもある。とネットの各サイトで説明されていました。 ...

» 続きを読む

| | | コメント (9)

«梅雨間直